こんにちは。
今回はVAIO Zの歴史についてちょっと紹介したいと思います。
VAIO Z 2003

2003〜2004年まで販売。
当時はこの機種とNECから出ていたLaVie RXとどちらにするか迷い、結局後者を購入しました。
今思えば、筐体の色使いやスペックなど両者似ていますね。
VAIO Z 2008

type Z | 製品情報 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー
2008年〜2009年まで販売。
このあたりまで販売されていたVAIO Sも外部GPUを積んでいたりしてハイスペックだったのですが、それをもっと高性能にしたモデルとして登場。
VAIO Z 2010

2010〜2011年まで販売。
2011モデル(後述します)が発売されてから、2010モデルのデザインの方がかなり好きであったことを自覚し、時期が遅くなりながらも2010モデルを購入しました。
VAIO Z 2011

2011〜2012年まで販売。ここまでがSONY製のZです。
パワーメディアドックという、外部GPUとディスクドライブを積んだ付属品を繋ぐことで、ハイパフォーマンスを実現(PC本体から外部GPUとディスクドライブを分離することで熱があまり籠らなくなくなり、PC本体の耐久性が上がるかも?)。
VAIO Z 2015

VAIO Z | パーソナルコンピューター VAIO (VAIO株式会社製) | ソニー
2015年〜販売中。SONYからVAIOを切り離してから初めての「VAIO製」のZになります。
画面を回転させてタブレットのようにできる「フリップモデル」として販売開始されました。のちに画面を回転できないモデル(=普通のPCの形)である「クラムシェルモデル」が追加され、少し手ごろな値段となりました。
ちなみにまだまだ値段が高い方だとは思うのですが、公式サイトでこのようなページが用意されていて面白いなと思いました。
最新モデルであるVAIO Z 2015は2016年にマイナーチェンジしたくらいで、それ以降音沙汰がありません(現在でも販売はされていますが)。そろそろフルモデルチェンジするのかな(いや、して欲しい)と思っています。
それではまた。